こんにちは!!
あなたの言葉にできない真のニーズを引き出し
プロの技術で具現化!
毎日幸せを感じる住まいを提供する
「幸せリフォームプロデューサー」
ウイルの米山直輝です。
今日は
電気の使い方の注意点について
最近は物価高騰で
光熱費も上がっていますよね。
少しでも節約したいですが
夏よりも冬の方がどうしても
光熱費は上がるもの。
僕の家でも
朝起きたらホットカーペットと
電気の暖房を付けて部屋を温めています。
そこから
さらに電子レンジや電気ケトルなど
を使い始めると
ブレーカーが落ちます。
朝の忙しい時にブレーカーが落ちると
面倒ですよね・・・
そんな事にならないよう
ブレーカーについて調べたいと思います。
ブレーカーについて
まずはブレーカーがよく
落ちる組み合わせの
電化製品のW数を見てください。
電子レンジ1000Wとか
オーブントースター900Wとか
記載があると思います。
↑の図
(3)分岐ブレーカー
という所で
部屋ごとなどに分岐してあり
レンジやらトースターやらを
同時に使うと
ここの1個が落ちると思います。
分岐ブレーカー1つあたり
一般的には2000Wまで
同時に使用出来るそうなのですが
それを超えると
ブレーカーが落ちます。
※この場合は
契約しているアンペアを上げても
意味がないので
注意してください。
大元のブレーカー(アンペアブレーカー)について
大元のアンペアブレーカーは
家全体の使用量を制御しているので
部分的にブレーカーが落ちる場合は
分岐ブレーカを追加したり
局地的に消費している
電力を分散させる必要があります。
専用回路を増やそう!
ブレーカーが落ちて困っている方には
キッチンリフォームなどに併せて
電子レンジ専用回路を作るのを
よく提案します。
そうすると
ご飯を炊いている時はレンジ禁止!みたいな
事を解消できます
アンペア契約を上げる
そしてメインの
アンペアブレーカーが落ちる時は
家全体の電力オーバーなので
契約アンペアを上げる必要があります。
ただ、アンペアを上げると
基本料金が上がってしまうので
計画的に電気を使いたいですよね。
コンセントについて
そして1つのコンセントは
1500Wまでが基本です。
ですので
1000Wのレンジと900Wのトースター
を使用したりできません!!
が
ここが注意!!
分岐ブレーカーが
2000wまで使えると
1500Wを超えても
ブレーカーが落ちないことが
あるんです。
そうなると
コンセントに高負荷がかかり
火災になることがあるので
注意してください!
タコ足配線が危険な理由です。
キッチンやリビング周りは機器類も多く
いくつも分岐して使用する事が
あると思いますが
心配な時は全部のワット数を調べて
計算してみてください。
ウイルへご相談ください!
「冬になるとブレーカーがよく落ちる」という方は、電気工事で解消出来るケースもありますので、お気軽にご相談ください!ブレーカーごとのコンセントを把握すれば工事不要の場合もあります。
もう少し電気の事を
詳しく知りたい場合は
↑Panasonicの
知っておきたい電気の基礎知識
というサイトに移動します。
今日のネタ元
参考資料です(汗)